SSブログ

夜空 イラスト 綺麗

【にじさんじ】にじフェスの壱百満天原サロメイラスト、なんかおかしくね?どっちの足が前に来てんの?


はじめに イラストなどで水の表現としてパッと思い浮かぶのが、この作例の網状の模様ではないかと思います。 しかし、水を描くときにいつでもこの模様を描いておけばよいというわけではありません。 この模様の描き方と、そもそもこの模様はいったい何なのかを解説します。 正確な楕円である必要はなく、ウネウネした線で適当にブロック分けされていればOKです。 02 水の模様の細部を描き込む 01 ではおおまかな流れを解説しましたので、ここでは細部について解説していきます。 曲線部分の分割 塗りつぶした白い部分があまり大きくなりすぎると変に目立ってしまいますので、穴を開けて分割するとよいでしょう。 03 水の模様の線を調整する 線は均一の太さで描く必要はなく、むしろ細くなったり消えたりしているところがあったほうが見栄えがよくなります。 [ 消しゴムツール]で削って形を整えます。 04 集光模様(コースティクス)とは ここからは 03 までで解説した水模様が、いったい何を描いているのかを考えていきます。 光がガラスや水の曲面で、鋭く反射、屈折してレンズのように集められると、光の模様ができます。 これを 集光模様(コースティクス)と呼びます。 グラスやガラス玉の集光模様の写真 光がガラスの曲面で、鋭く反射、屈折してレンズのように集められて光の模様ができる 海の集光模様の写真 水でもガラス同様に光の模様ができる 05 集光模様は水面ではなく水底にできる 04 のグラスの写真からもわかるように集光模様はグラスの表面ではなく、グラスを透けた光がテーブルに当たったところにできている模様です。 すなわち水で考えると、水面ではなく 水を通った光が水底に作った模様ということになります。 しかし、イラストでは水面の表現として? のように描かれるのを見たことがあるのではないでしょうか?? の場合、箱と水の境界のハイライトと模様が繋がっていて、あきらかに水面として描かれています。 このような絵を見かけていたため、筆者も以前 は? のように波で高くなり細くなったところでの光の反射によるハイライトが描かれているものかと漠然と考えていました。 しかし、水の模様を集光模様と考えるのであれば話は変わります。 集光模様は曲面による屈折や反射によって光が集められてできる模様です。 のように反射の集光模様は壁などの面にできる模様となり、屈折の集光模様は水底にできる模様ということになります。 集光模様は水面にはできないのです。 06 集光模様の見える視線の角度 集光模様が水面ではなく水底の模様だということは、集光模様が見えるためには 「 底が見える水深で俯瞰など水底の見える視線の角度」である必要がでてきます。 すなわち、水深が浅くて俯瞰の絵では集光模様が見えやすく、水深が深くて横から見たような絵では見えにくいのです。 07 離れた位置にできる集光模様は繋がらない 集光模様は水底の模様であるということは、例えば人物が水に浸かっている状態を描く場合では、腕などにできる集光模様と水底にできる集光模様は距離が違うためつながらないということです。 模様がつながっているので、水面の表現として描かれている 模様がつながっていないので水底と側面の表現として描かれている 解説の都合でこの図では消していませんが、本来ならこの立方体の影になる部分は光がさえぎられるので、立方体の落影の部分にある水底の集光模様は描かないほうがよいでしょう。 08 水の模様と波紋を描くときの注意点 水底なのか水面なのかといったことを考えずにただ水の模様をテクスチャのように貼り付けておきさえすればよいと考えて描くと、違和感のある絵になってしまいます。 ここでは矛盾のある例を紹介します。...

描いて、削るだけ。 雲の描き方講座


雲の描き方 グラデーションツールで基盤作り 「空の描き方」の記事で描いたように、 グラデーションツールで上を「青」、下を「薄い青」に塗ります。 その上からソフトエアブラシ(不透明度50)で薄い青を塗りましょう。 ジグザグに雲を配置 今回は ジグザグに雲を配置します。 この置き方をすることで 遠近感がついて 自然な雲の流れを表現できます。 雲のあたりを描いていく まずは、雲を どこに配置するのかのアタリを取ります。 普通のブラシで良いので雲の大きさを意識しながら、ジグザグに描き 小麦 の 奴隷 苫小牧

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。